裏側矯正
1.裏側矯正とは
歯の裏側に装置を装着して行う矯正治療の方法です。
世界に先駆けて日本で研究開発された日本のオリジナルの治療方法です。
2.最新の見えない矯正装置アリアス
この装置のメリットは3点あります。
- 歯の動きが速い
- 装置が小さく違和感が少ない
- 精度が高いため、正確に歯が動く
の3点です。
1.歯の動きが速い
摩擦が少ないためです。
装置とワイヤーを固定する方法には、ワイヤーで結紮する方法と、ふたをしめる方法(セルフレイゲーション方式)の二つがあります。
ワイヤーで結紮する方法は、ワイヤーをブラケットに押し付けるため、摩擦が大きく歯の動きが悪いのですが、セルフレイゲーション方式は、ふたを閉めるだけなので、摩擦が格段に少なく、歯の動きがとても早いのです。
しかも、二つあるセルフレイゲーション方式の中で、最も摩擦の少ない方法を採用しています。
2.装置が小さく違和感が少ない
犬歯までの前歯の装置の幅は圧倒的に小さく、かつ、丸い形状をしています。
小臼歯から後ろは、幅は通常の装置と同じですが、薄く、かつ、角が丸い形状をしています。
違和感を極力減らすよう設計されています。
3.精度が高いため、正確に歯が動く
ワイヤーを通す溝(スロット)が、他の装置は、水平に作られています。その溝をふたで閉じる構造になっています。
それは、その方が、簡単に作れるのでそのように作られているのですが、欠点があります。それは、少し、専門的な話になるのですが、前歯を後ろに引っ張るときに、ワイヤーに後ろ向きの力がかかるのですが、それをふたの力だけで支えるのは無理があり、力が抜けて、歯の動きが悪くなります。
一方、アリアスの溝は、垂直に作られているため、歯を後ろに引っ張る時に、構造的に絶対に力が抜けません。
しかも、ふたの強度が他の装置に比べ格段に高く、その結果、歯が正確に動きます。
3.裏側矯正のメリットとデメリット
裏側矯正のメリット
1.審美性
装置が他の方から見えない。
2.快適性
出っ歯の方など、歯の表側に装置がつくとさらに唇が飛び出る、唇を閉じるときに装置にひっかかり閉じにくくなることがあるが、裏側だとそのようなことがない。
また、食事のあと、装置に食べ物がひっかかってしまうが、表側だと他の人に見えてしまうが、裏側であれば、他人から見えることはなく、他に人の目を気にしなくてすむ。
裏側矯正のデメリット
1.違和感
裏側の装置の場合、舌に違和感が生じやすい。しかし、表側の装置の場合は、頬や、唇に違和感が生じるため、どちらの装置でも違和感はあります。
2.発音
裏側の装置の場合、舌に装置があたるため、慣れるまでは、発音しにくいことがあります。当院には、CAの方が多くいらっしゃいますが、問題なく、機内でアナウンスされています。確実になれますので、あまり心配しなくても大丈夫かと思います。
3.清掃性
実は、歯磨きに関しては、表も裏もどっちもどっちです。表側は、前歯は磨きやすいのですが、後ろの方は、頬があたって非常に磨きにくい。一方、裏側の装置は、前歯はブラインドになり磨きにくいのですが、後ろの方は、逆に磨きやすい。どちらも、慣れだと思います。
4.ハーフリンガル
上顎を裏側、下顎を表側に装置をつける方法です。
この方法のメリットは二つあって、
- 費用が抑えられる
- 違和感が少ない
というところが挙げられます。
費用に関しては、コストの高い裏側矯正が上顎だけなので、費用が抑えられます。
違和感に関しては、舌は通常、下顎の歯の内側にいるので、下顎の裏側装置に当たりやすい。しかし、下顎の装置が表側にあると、舌の違和感は大分少ないようです。
審美的な面でも、ほとんどの方の下顎の前歯は唇に隠れるため、表側に装置がついていてもあまり見えません。
5.裏側矯正のこだわり
裏側矯正は、審美的な面がアピールされますが、もちろん見えないという点は、とても大切な特徴です。
しかし、本当は、むし歯になりにくいとか、治療内容によっては表側矯正装置よりも効果が高いとか、予測模型を作製して装置をつくるので表側矯正よりもきれいにならぶなどと、治療面での優位性もたくさんあります。