マウスピース型矯正装置
1.マウスピース矯正とは
マウスピース矯正は、透明に近いマウスピース型の矯正装置(アライナー)を歯に装着して歯並びを矯正する矯正方法です。
一人ひとりの歯に合わせて作製する矯正装置を装着し、治療の段階で新しい装置に交換しながら徐々に歯を動かし、歯並びを整えます。
2.メリット・デメリット
マウスピース型矯正装置のメリット
- 装置を外した状態で食事を摂れる
- ブラケットより薄いため違和感が少ない
- 目立たない
- 虫歯や歯周病になりにくい
マウスピース型矯正装置のデメリット
- 装置を1日20時以上装着しないと治療がうまく進まない
- 噛む面を装置が覆うため、顎の位置が変化する可能性がある
- 1日に複数回装置を着脱する際にどれだけの力がかかるか研究されていないため、歯にどれだけ負担がかかるかわからない
- 装置を十分に使用できずに予想通りに歯が動かないときは、装置を全て再製作する必要がある
3.ハイブリッド矯正
はじめはワイヤー矯正治療からスタ-トし、難しいところはワイヤー矯正で治します。
その後、マウスピース型矯正治療で治療可能なところまできたら、ブラケットを外してマウスピース型矯正治療で仕上げる方法です。
マウスピース型矯正だけでは治療が難しい歯並びでも、難しいところはワイヤー矯正で治して、簡単になったところでマウスピース型矯正治療に移行できるので、どのような歯並びでも対応が可能です。
また、ワイヤー矯正のみの場合よりも早期にブラケットを外してマウスピース型矯正装置に移行するため、ブラケットを装着している期間が短くなります。
4.マウスピース型矯正に関するよくある質問
Q.装着時間は?
A.1日20時間以上
Q.痛みはありますか?
A.歯の痛みは、ワイヤーの治療と同じ痛みがあります。しかし、ブラケットを使用しないので違和感はありません。
Q.保険は使えますか?
A.マウスピース矯正治療は保険がきかない自由診療のため健康保険は適用されません。
矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
- 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2週間で慣れることが多いです。
- 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
- 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。
また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。 - 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
- ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
- 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
- 治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
- 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
- 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
- 矯正装置を誤飲する可能性があります。
- 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
- 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
- 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
- 顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
- 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。
加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。 - 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
未承認医療機器の使用について
●未承認医薬品等の使用・国内の承認医薬品等の有無について
(未承認医薬品等の使用)
当院で使用していますマウスピース型カスタムメイド矯正装置(製品名:インビザライン®)は、日本国薬機法上の医療機器として認証・承認を得ていない装置であり、日本国歯科技工士法上の矯正装置にも該当しません。そのため、万が一海外カスタムメイド矯正装置使用中に違和感等ございましたら、すぐに当院までご連絡をお願いします。
装置は、日本で歯科医師・歯科技工士が製作するのではなく、海外の工場でロボットにより製作されます。カスタムメイドの矯正装置であり、既製品ではないため(市場流通性がありません)、薬機法の対象となりません。薬機法の対象外であるため、医薬品副作用被害救済制度の対象とならない場合があります。その点ご了承ください。
(国内の承認医薬品等の有無)
マウスピース型カスタムメイド矯正装置のメーカーは国内外に多数あります。インビザライン®以外に、日本国で承認を得ている矯正装置を用いた治療法が存在します。
※上記の趣旨をご承知の上、使用を希望される場合には同意書の記載が必要となります。
●入手経路について
当院が使用するマウスピース型カスタムメイド矯正装置(製品名:インビザライン®)は、米国アライン・テクノロジー社の製品です。当院はインビザライン®を用いた治療システムを、米国アライン・テクノロジー社のグループ会社である「アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社」より入手しています。
●諸外国における安全性等の情報
インビザライン®は、1998年にFDA(米国食品医薬品局)により医療機器として認証を受けていて、これまでに治療を受けた患者さんは、世界で520万人(2018年1月時点)に上りますが、重大な副作用の報告はありません。ご不明点等ございましたら一度ご相談ください。