マウスピース型矯正装置
1.マウスピース矯正とは
マウスピース矯正は、透明に近いマウスピース型の矯正装置(アライナー)を歯に装着して歯並びを矯正する矯正方法です。
一人ひとりの歯に合わせて作製される矯正装置を装着し、治療の段階に合わせて新しい装置に交換しながら徐々に歯を動かし、歯並びを整えていきます。実は、とりたてて、新しい治療方法ではなく、少なくとも、20年前以上前から日本では普通に行われていた治療方法です。海外でブームになって、逆に注目されてきています。
2.メリット・デメリット
マウスピース型矯正装置のメリット
- 装置を外した状態で食事をとれる
- ブラケットより薄いため違和感が少ない
- 目立たない
- 虫歯や歯周病になりにくい
マウスピース型矯正装置のデメリット
- 装置を1日20時以上装着しないと治療がうまく進まない
- 噛む面を装置が覆うため、顎の位置が変化する可能性がある
- 少なくとも一日に複数回、装置を着脱するが、着脱する際にどれだけの力がかかるか研究されていないため、歯にどれだけの負担がかかるか、わからない
- 装置を十分に使用できずに予想どおりに歯が動かないときは、装置を全て再製作する必要がある。
3.ハイブリッド矯正
はじめは、ワイヤー矯正治療からスタ-トし、難しいところはワイヤー矯正で治してしまいます。
その後、マウスピース型矯正治療で治療可能なところまできたら、ブラケットを外し、マウスピース型矯正治療で仕上げて行く方法です。
マウスピース型矯正だけでは治療が難しい歯並びでも、難しいところはワイヤー矯正で治して、簡単になったところで、マウスピース型矯正治療に移行できるので、どのような歯並びでも対応が可能になります。
また、ワイヤー矯正のみの場合よりも早期にブラケットを外してマウスピース型矯正装置に移行するため、ブラケットを装着している期間が短くなります。
4.マウスピース型矯正に関するよくある質問
Q.装着時間は?
A.1日20時間以上
Q.痛みはありますか?
A.歯の痛みは、ワイヤーの治療と同じ痛みがあります。しかし、ブラケットを使用しないので、ブラケットの違和感はありません。
Q.保険は使えますか?
A.マウスピース矯正治療は保険がきかない自由診療のため健康保険は適用されません。