当院で扱う装置について
①リンガルブラケット
1.ALIAS(アリアス)
3つの特徴
1.歯の動きが速い
摩擦が少ないためです。セルフレイゲーション方式は、ふたを閉めるだけなので、摩擦が格段に少なく、歯の動きがとても早いのです。しかも、二つあるセルフレイゲーション方式の中で、最も摩擦の少ない方法を採用しています。
2.装置が小さく違和感が少ない
違和感を極力減らすよう設計されています。
3.精度が高いため、正確に歯が動く
アリアスの溝は、垂直に作られているため、歯を後ろに引っ張る時に、構造的に絶対に力が抜けません。しかも、ふたの強度が他の装置に比べ格段に高く、歯が正確に動きます。
2.フジタブラケット
世界で初めて開発された、裏側矯正専門のブラケットです。40年以上前に藤田欣也先生によって研究開発されました。
世界で最も歴史のあるブラケットで、改良に改良を加えられ、現在は第6世代まで進化しています。
極めて高性能なブラケットで、治療不可能な症例はありません。
この装置のメリットは、どのような難しい症例にも対応できる、機能の高さです。
他の裏側矯正の装置は、ワイヤーを通す溝(スロット)は、水平か垂直のどちらか一つだけです。
しかし、この装置にはワイヤーを通すは水平、垂直、さらにもう一つの溝があり、合わせて3つの溝があり、どのような治療にも対応できるようになっています。
ワイヤーの固定が結紮線を使用する方法なので、摩擦の面で不利な面もありますが、どのようなシチュエーションにも対応できます。
当院では、重度の難症例には、この装置を必ず使用します。この装置のおかげで、裏側矯正治療に不可能な症例はありません。
3.ハーモニー
特徴
ブラケットの歯と接着する面(ベース面)まで、金属で作られる。
ワイヤーを固定する方法
フタを締める(セルフライゲーション)方式で比較的しっかりしている。
大きさ
やや大きめで厚さがある。
メリット
・クリッピーより、ふたがかなりしっかりしている
・精度が良いので、摩擦が比較的少なめ
デメリット
・やや大きめ
・費用が高い
当院での対応
希望があれば使用しますが、アリアスで対応しています。
4.クリッピーL
ワイヤーを固定する方法
フタを締める(セルフライゲーション)方式。ふたが壊れやすい。
大きさ
薄めだが、幅は大きめ。
メリット
厚さが薄い。
デメリット
ふたが弱く壊れやすく、ワイヤーを押さえる力が弱い。
当院での対応
必要があれば使用します。
5.リンガルブラケットの比較
フジタ | アリアス | ハーモニー | クリッピー | |
---|---|---|---|---|
スロットの数 | ★★★3方向 | ★1方向 | ★1方向 | ★1方向 |
機能の高さ | ★★★★★ | ★★★ | ★★ | ★ |
摩擦の大きさ | ★ | ★★★ | ★★★ | ★ |
滑りやすさ | ★★ | ★★★ | ★★★ | ★★ |
違和感 | ★ | ★★★ | ★★★ | ★ |
6.装置別の利点欠点
表側矯正 | 裏側矯正 | |
---|---|---|
審美性 | ★ | ★★★ |
歯磨きのしやすさ | ★★前歯は磨きやすいが奥歯は磨きにくい | ★★前歯は磨きにくいが奥歯は磨きやすい |
出っ歯の方 | ブラケットの厚み分さらに出っ歯になる | 唇には影響はなく、出っ歯にならない |
噛み合せが深い方 | 下顎の装置がつけにくい | 上顎の装置がつけにくい |
②マウスピース型矯正装置
ワイヤーをつけている期間を短くするために、マウスピース装置と併用していきます。
③インプラントアンカー
歯科矯正用アンカースクリューは、いわゆる歯の代わりになるインプラントとは異なり、歯を引っ張る際の土台として使用する、小さなネジです。
大きさは、直径1.4~2㎜ぐらい、長さは6~10㎜ぐらいのチタン合金製です。
このねじを、固定をしてゆくのですが、ねじになっているため、ただ、ねじってゆくだけです。固定するときは、麻酔をして、およそ10分程度で終了します。
また、治療が終わった後は、逆方向に回せば外すことが出来ます。その際は、麻酔も必要ありません。
出っ歯の前歯を大きく引っ込めるとき、一般的には、犬歯の後ろの歯を抜くことがよくあります。
そして、奥歯と前歯で引っ張りあって引っ込めてくるのですが、奥歯は根がしっかりしているので動きにくいのです。しかし、それでも歯を抜いた隙間の1/4は奥歯が前によってきてしまい、抜いた隙間を100%前歯をひっこめるためには使えません。
インプラントを使った場合は、インプラントと、前歯で引っ張り合うので、奥歯は全く動かないため、抜いた隙間を100%前歯を引っ込めるのに使うことが出来るのと、安心して引っ張ることが出来るので、治療期間の短縮にもなります。
④ラビアルブラケット
表側の透明な装置です。特色としては、摩擦が非常に少なく、歯の動きが極めて速い装置です。
ワイヤーをブラケットに固定する方法が、この装置にしかなく、極めて優れています。
装置の値段が高いため、費用はかかってしまうのですが、とても優れています。
⑤保定装置
矯正治療後に移動した歯を安定させるための装置です。
3種類あります。
1.クリアリテーナー
歯を完全に覆う透明なマウスピースタイプの装置です。特に前歯などの細かい歯の後戻りをしっかり押さえてくれます。
日中使用していただきます。
2.Beggタイプリテーナー
歯の表側をワイヤーで抑え、裏側からはプラスティックで歯を支える装置です。
比較的しっかりした装置なので、歯列の幅を維持する能力が高いのと、噛む面が開いている分、かみ合わせがさらに改善します。
3.Fixリテーナー
歯の裏側に細いワイヤーを接着剤で直接固定する方法です。
接着剤が外れない限りは、歯が動かない安心感があります。
大人の方で、仕事柄、日中、装置を使用出来ない方や、前歯の後戻りがとても心配な方などに使用します。
歯の裏側に装置が付くため、歯磨きをしっかりしないと虫歯になるリスクはあります。